
4月から幼稚園や保育園の入園が決まり、新生活の準備に大忙しの人もいるかもしれません。
特に復職する人は、自分の復職準備に、入園準備にとてんやわんやになる人も。入園が決まったら早めの準備がおすすめです。
Haluでは登園がより楽しみになるかわいいグッズがたくさんありますよ。

着替え
幼稚園や保育園によって環境は大きく異なりますが、どろんこ系の園だと1日4セットのお着替えを持ってきてくださいと言われることも。家事や仕事をしながら毎日その量を洗濯するのは大変だし、雨が降って乾かないなんてことも考えられます。慌てないためにも、入園準備の時に多めに用意しておくと良いでしょう。ボタンやフードはNGという園もあるので要確認です。Haluではシンプルながらも、お友達とかぶらないデザインが多数あるため、洗い替えとして色違いの購入もおすすめです。
お食事グッズ
幼稚園や保育園によって、用意するものは異なりますが、お食事グッズも入園準備のマストアイテムです。例えば幼稚園であれば、お弁当箱は夏はプラスチックでも、冬はアルマイトを指定があるところも。直前になって慌てないよう、またお子さんが食事を楽しめるよう、余裕をみて準備しておくと安心です。
スタイやガーゼも毎日使う汚れもののため、何枚か洗い替えがあると良いでしょう。
お昼寝グッズ
保育園によっては、布団を毎週持ち帰るところも。自転車送迎の場合は悩みの種になるかもしれません。なるべく軽量で、コンパクトなものを入園準備としてセレクトすると良いでしょう。
登園グッズ
絵本袋や、体操袋の用意に頭を悩ませている方もいるかもしれません。園指定のものを使用するところもありますが、指定がなく各自用意する場合もあるでしょう。最近では、フリマアプリなどで手作り品をゲットしたり、お店でもかわいいものが売られているため、そのようなものを買ったりするのも◎。
園によって、サイズが細かく指定されている場合もあるため、確認したうえで購入すると良いでしょう。
靴
子どもが着脱しやすく、脱げにくいものをセレクトしましょう。最近では「足育」という言葉も注目され、子どもの成長に合わせた靴の重要性が注目されています。サイズが合わないものは中敷きなどを入れて、微調整してあげると、脱げにくくなり安心です。どろんこ遊び多めの園に通う場合は外履きを2足以上用意しておくと良いでしょう。
送迎グッズ
自転車送迎が中心の人は雨の場合の送迎も想定しておくと安心です。特に雨天時、風の強い日の防寒にもなる自転車カバーに、大人のレインコートなど。事前にイメージしておくと雨の日でも慌てずに送迎ができますよ。
まとめ

上記で紹介したもののほかに、お名前シールや、お名前スタンプなど、幼稚園・保育園で使うものに記名はマスト。ノンストレスで名前つけができるグッズがあると安心です。
入園準備品は通う園によって細かなルールがあることも。必ず通う園に確認した上で用意するようにしましょう。
親子でドキドキ、わくわくの新生活。しっかりと準備をして、春の新生活を楽しく過ごせますように。
